印象をただよう告解部屋

キラリと思い浮かんだことあれこれ

『モチーフで読む美術史』のレビュー ~美術鑑賞が数段楽しくなる!!~

この間、本棚に眠っていた読みかけの本を見つけたので、最後まで読んだ。
宮下規久朗『モチーフで読む美術史』1・2巻
初版2013年、筑摩書房

f:id:Lavandula-pinnata:20200521202304j:plain

本書は、著者が新聞のコラムとして書き連ねた記事が加筆修正され、まとめられたものだ。

焦点は、美術作品でよく取り入れられるモチーフに当てられている。

そのモチーフというのが様々で、
犬、猫、羊、竜などの生き物にはじまり、
パンやチーズ、豆、ジャガイモなどの食物、
そして、十字架、砂時計、鏡、天秤などの道具。

それぞれのモチーフに象徴される、
古今東西の神話のエピソードや当時の歴史的背景がリズムよく書かれている。

特に私が面白いと感じたのは、「竜」のモチーフについてのページだ。

竜は、西洋では悪、東洋では善、と対照的な象徴となる。

西洋において、竜退治は英雄伝の格好のテーマとして扱われた。ラテン語では、蛇と竜はドラコというのが同一の単語であり、しばしば混同されたという。
キリスト教においても両者は、悪魔や異端の象徴とされた。

対して、
東洋では、インドや中国では竜は神聖な動物であり、中国では皇帝のシンボルとされた。

また、日本では蛇神信仰と仏教の竜神が融合し、雨を降らせる存在として民間信仰の対象となったという。

この本に出会うまで、
このような東西でのモチーフの解釈の違いを意識したことはなかった。非常に興味深い。

そして、
この本の魅力は何といっても、美術作品の図版がフルカラーで一冊あたり約150点も載っていること。

思わぬお宝を見つけたなぁと嬉しくなった。

予備知識があれば、美術鑑賞の面白さは何倍にもなる。

コロナ騒動の直前、最後に行ったのは六本木にある国立新美術館ブダペスト展だった。
現在は臨時休館中だ。
ハンガリーの画家逹に加え、
ドービニー、ルノワールゴヤらの素晴らしい作品を観ることができた。

f:id:Lavandula-pinnata:20200525142347j:plain


全国各地の美術展の予定も大いに狂ってしまっている。
展覧会のための準備に奔走されている、学芸員関係者の方々が気の毒でならない。
早く収束することを切に願うばかりだ。


--------------------
以下のランキングに参加してます。
各バナーをクリックしてくださったら
非常に励みになります(^-^)

PVアクセスランキング にほんブログ村


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ
にほんブログ村
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

プライバシーポリシー