こんばんは、Clariceです。
歴女友達のアイリスちゃんと街歩きしてきました。
初めは美術館に行こうと約束していたのですが、気候がいいのでそのまま歩きました。
秋の風が吹き、空は高く、最高のお散歩日和でした。
まずは、京都駅から東本願寺へ。
◇東本願寺
大きいお堂に上がりお参りしたのち、板間に腰かけて空を見上げながらぼーっとしました。
お坊さんたちのお経を遠く聴きながら風に吹かれていたら、お疲れモードだったのがリセットできました。
私は、個人的には無宗教ですが、寺社仏閣のご利益にはちゃっかりあやかります。
「いいね、長いものに巻かれるって」「いいねぇ」
京都駅には修学旅行生たちが集合していて、私たちは「これも懐かしい光景だねぇ」と見ていました。
「大人数が集結できる場所は京都駅と平安神宮くらいやね」「わかるわ笑」
京都人はどうして冷たいと言われるのか?
都道府県で嫌われている県民トップスリーに必ず入りますねぇ。
ひどい偏見やわぁ。なんでやの~?(´-ω-`)
◇仏光寺
仏光寺のなかに建つカフェ。サルスベリのピンクのお花がきれいでした。
座右の銘は何?
アイリスチャン曰く「石の上にも三年」なんか、ずり落ちるよ。
折れない心なんて言ってたら折れた時に修復不可能になるね。
うまいことしなるのがいいよねぇ。
軸があればまた同じ場所に戻ってこれるもんね。
◇
またまたしばらく歩いて、錦市場のそばにある古民家カフェへ。落ち着く~!
で、食べた宇治金時のかき氷。この夏の氷おさめです。
◇本能寺
名刀「薬研藤四郎」が復元されるみたいです!見たいー--(*´Д`)
と、思ったら今日まででした。残念。。
1582年 本能寺の変。
1592年に秀吉の命により現在の市役所のそば近くに移転。
◇京都市役所
立派な見かけに反して、財政は火の車どすえ。
悠久の歴史と、財政痛ましい現実問題うずまく魔境、京の都へようおこしやす~。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました!(^^♪
