印象をただよう告解部屋

キラリと思い浮かんだことあれこれ

ヴァニタスにつき

おつかれさまです、Clariceです。


雨ばかりでいよいよ梅雨の到来といった感じ。

お気に入りの傘とレインブーツがあると、雨の日も気分が上がります。


実はあまり気分が上がりきらない。。

ここ数日、近年まれに見る虚無感です。

これは、単なる気分の波でなくてしっかりと原因があります。


仕事で上司陣営から「甘え」認定されていたことを最近知ったことです。

前部署で直属だった先輩が口を滑らせて発覚したのでした。

他の人にも探り入れてみたら、言いにくそうに「誰、それ流したのー」って言ってました。

私個人に対してではなくチームの運営方針に対してという感じ。

まさか上司陣営からそういう印象を持たれている、持たれていたとは(楽天的にも)露ほども思っていなかったもので。

良くなっている実感があったのに、「甘えだから本人たちは過ごしやすくなっている」という印象を持たれていたことに最年少かつ唯一の女性リーダーの先輩と混乱しました。


具体的には、上司がよそへ異動してしばらくした春の新体制時に引継ぎだけでは知らないことが多く、いろんな部署や外部からお𠮟りを受け、迷惑をかけました。

特にやり始めたばかりの事務仕事に対して、知識と経験不足のためかなり他に迷惑をかけている状態。指導を受けたいと上長に相談したことでした。

本当に心身ともにみんなきつい状態でした。

言葉の通じない海外実習生と支援学校出身の方も入職されたばかりで、教育もつきっきりでやる必要があったので。


私は悲しくもないのに、ポロポロ涙が出てくるような状態でした。

そんななかでも、日々、朝礼はするし、パート派遣スタッフは列をなして質問されます。

異常時は報告しないことには仕事が進まないからそれはそう。

そんなグラグラの時期にスタッフの面談してました。


心配したリーダーの先輩がチーム内でミーティングをしてみんなで話し合いました。

そのうえで限界が来る前にと、筋を通すのに上司と上長のアポを取って、ものすごく準備をして、数字を出して現場の人手不足と経験不足の状況を説明しました。

こういう対策をとって教育も進めていきたいと今後の計画も伝えました。

状況が整うまで今は勉強をしたいですと。

親身に聞いてくださった上長は事務のスペシャリストの方にフォローいただける体制を作ってくださいました。

それで、毎日勉強をして自分的にはモチベーションも上がったし、知識もついて今まで知れなかったことを多く教えてもらえました。


その体制が、中間層の上司たちに「せっかくの新体制で期待してたのにはじめから頼るのか」という点で、非常にネガティブな印象を与えたそうで。

「甘えやんけ。自分たちでやるべきことから逃げてるんとちゃうんけ」とすごいホットな話題となって炎上してたようです。(知らないとこで笑)

2か月遅れくらいの時差で、当事者たちが知っちゃったという感じ。

まぁ、まさか上司たちも本人たちの耳に入っているとは思っていないみたいです。

うっかり口を滑らせた先輩たちのほうが焦っている。笑


まぁこんな感じで、モチベーションが空っぽになってしまったという感じ。

メンバーの先輩たちと、次の日の休憩時間には「甘え」の定義をネットで検索してました。

まぁそれなら、相談段階で「それは甘えだから、期待してるから自分たちで頑張ってみて」っていってくれたほうがよかったです。

陰でずっと集まって言ってたってのが、今回の引っ掛かりポイントです。


というわけで、私ももうここまでかーとなんだか頭打ちって感じ。

口を滑らせた先輩その2は「悔しさをバネにこれから頑張ってね。にしても口は禍のもとだね」といっていたけど、そこでは、、ない?

悔しさではなくて、落胆なんですから。

「まぁ『甘え』という語に深い意味はないと思うよ。頑張ってきた人たちの口癖みたいなもんだから」

口癖…?

「弱みを見せたりしんどがったら、本当に限界まで頑張って知恵絞ってんの?って思われるから気を付けてね」との忠告を受けました。。

白旗をあげたことになってるのか、とここで理解。


でも、今回いちばん食らったのはリーダーの先輩かもです。メンバーを庇って相談してくれたのに、心から申し訳ないことをしたと思います。

キャリアや評価にも影響してきそうな燃え方っぽいので。。

それ以降、上司の判断や指示や助言を仰ぐときも「これは、、甘えか?」「いや、これは報連相だ、、だよな、、?」と甘えチェックが無意識に入るようになってしまった。。

関係性とは、かくも儚いものよ。。


まぁ、言ってた人たちは忘れてる可能性もありますけど、忘れないのは受け手側。

だからといって誤解だとは思わないし、私も自分を甘いと思う。けど普段関わってない人に言われたくない。


でも今年は閑散期に1週間休みを取ってイタリアに行くと決めていて、すでにシフトの相談もしています。(これも上司陣からしたら甘え認定であるのだ)

テーマは自分探し。

同じように人生に迷える優しい友達と、「自我を探す旅にしようね」と約束しています。

私も自分の流されやすさをどうにかしたい。

見つかるといいな。



今日も最後まで読んでくださりありがとうございました!(^^♪
PVアクセスランキング にほんブログ村

プライバシーポリシー