印象をただよう告解部屋

キラリと思い浮かんだことあれこれ

それでも、ずっと文章を書く

ここのところ動画の記事が続いていたが、今一度「書く」ことについて考えてみようと思う。

私がここでやってることは、ブログでやる意味があるのだろうかと思ったりする。


写真ならインスタグラムのアカウントを作成し、アップすればよい。

動画であればYoutubeチャンネルでやればよい。更新告知はTwitterでやればよいのだ。


しかし、この「印象をただよう告解部屋」はブログに在る必要がある。

それらはやはり、どれも後付けでオプション的要素に過ぎない。


結局は文章を書きたいのだ、私は。

私の場合は、書くことへの葛藤はあまりない。というかあまり何も考えていないだけなのだけど。

それというより、書かずにはいられず、書かないわけにはいかないのだ。


これは自分の考え方だから、けしてそうでない考えを否定するわけではない。


そもそも自分は活字中毒、というほど読むことへのこだわりはない。

自分の中できっと読書という行為は、知識を、知恵を得るための手段という側面が強い。

もしくは、心が現実に疲れた時に処方箋として読んだり、だとか。


だから、本をずっと手元に置く必要性もあまり感じず、読めば、手放すこともいとわない。


それは「物」への執着心がそれほど強くないためだと思う。

覚えている者がいる限り、思い出は消え得ない(負の思い出もまた然り)からその形にはこだわらない。


そう、覚えている限り。

だから、忘れないようここに書き残すのだ。

過去の記事を掘り返したりしていると、そういえばと思い出してははっとする。

人は忘れる生き物なのだ!


上手い言葉が見つからないが、自分の正体はアウトプットが好きな「表現中毒」者とでもいえばいいのだろうか。

発信は割と好きだ。

だから、TwitterYoutube、その他諸々を、このブログと紐づけしている。

作曲するし、演奏するし、必要があれば話す。

表現したいことを見つけたら、ベストな出力ツールを選ぶ。選択肢は多いほうがよい。

昨今は、動画配信ブームである。

単純に考えれば、とある情報の表現方法として文字に加え、映像、音声があれば受け手の理解を助けるのではないかと。


しかし、である!

新聞、ラジオ、テレビ、、

この時代の変化が、人々の思考力、理解力を高めただろうか。

否。そうは思わない。あくまで一長一短だ。

右に行くほど、上位互換になり得るとは、、、自分には思えない。


写真や動画が残っている限り、記憶は永遠に残るのか?

否、それ自体は切り取られた一片、一コマにすぎない。

その情報が伝わるには、発信者と受け手との間に共通認識があること、後世であれば対象から情報を読み解く教養が必要である。


記録にはいろいろな形がある。


何百年何千年と昔の詩歌が、現代人の心に響くのはどうしてか。

それはきっと、言の葉がDNAに刻まれた記憶に呼びかけるのだ。

その記憶とは、いにしえの原風景である。


私はブッディストではないので、前世の記憶などと聞いてもピンとこない。

しかし、さまざまな生活や言葉のなかに残された膨大な習俗の名残は、時を越えて現代を生きる我々に「当時」を訴えかける力を持っている。

注意深く目を凝らし、耳を澄ましてさえいれば気づくのだろう。


私は重度の日記依存症であった。

出来事を書き残しておかねばなるまいと無駄に焦燥に駆られていた。


そして、そのうちに気づく。

事象をいくら忠実に書き残しても味気ない。

率直な思いや印象に残ったエピソードがよい。

読み手(=自分)に対して自分自身を取り繕って何になろうか。


媒体を手書きのノートからブログに変え、読み手は自身だけではなくなった。

その意味では、「記録」との向き合い方は少々変わったわけである。

しかし、思いを残したいという根本の部分は、以前と何ら変わりない。

思いは言葉に。
はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、
さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。


ほら、公式はてなブログさんのトップページにもそう書いてある。


時間が昔ほどは取れなくなった今、ブログの執筆は距離感がちょうどいい。

幸い、今の今まで素晴らしい読者の皆様に恵まれ、存分に甘やかされながら今夜もこうして書いている。


話やそのときの興味対象があっちこっちいくのは私の悪い癖である。

いつも読者様をあっちこっちに振り回し、申し訳ないと反省している午前1時である。


それでも自分は、思いを残すために、書く。


プライバシーポリシー